こんにちは。
ハヤミの不定期ブログへようこそ!!
本当におさぼりモードですね。
最近、このブログを読んでくださった方より
「自由だね~」
というお言葉をいただきました。
自由!?
….そうですね、このような内容のない話を、会社の公式ホームページに掲載するなんて
夢にも思いませんよねw
でも、しております!!!
そうなんです。
フレンドモータースは、既成概念にこだわりません。
なんという神職場なのでしょう!!
私は心底この会社を愛しております。
愛社精神とは何でしょう。
今の世の中で「愛社精神」などと口にすればワーカーホリックかマインドコントロールとか言われてしまうのでしょうか・・。
私にとって、心地のいい環境が職場であることに感謝しています。
環境というか、やはり人間なのだと思います。
フレンドモータースの在庫車輛を見ていただければお分かりいただけると思うのですが。
癖が強いんです!!
希少性だけでなく個体のポテンシャルが高いお車を取り扱っています。
しかし、それを仕入れる人間もまたユニークです。
それを販売する人間もまたユニークなのです。
その中でのこのブログなのです。
全然、普通です。
本当は皆ユニークなのかもしれません。
しかしながら、そのユニークさを受け止める心の余裕なしに働くのはストレスです。
心の余裕・・・。
それもまた環境の問題であるように思いがちですが、果たして本当にそうなのでしょうか??
私は、相手を承認することに他ならないと思います。
認められたいのなら、まず自分がその人を認めることから始めようと思います。
まず相手をきちんと受け止めない事には相手に承認されるのは難しいでしょう。
SNSでの交流を通して仲良くなることが簡単になりました。
それ故に、少しの言葉足らずで関係をこじらせてしまうこともあります。
関係性がもろいのです。
その人がいなくなっても、新しく出会うことは簡単なのですから。
私の代わりはいくらでもいるでしょう。
むしろ関係性をうまく保つためにはオフラインよりも心理的距離間は遠くならざるをえないのかもしれません。
でもだからと言って、だれに対しても同じように向き合えるほどの器用さを、私はあいにく持ち合わせておりません。
だからこそ、気の合う人は貴重です。
そういう人には全力です。
しかしその全力は相手の重荷になりうるのです。
出力と入力のバランスは常に自分で管理しないといけませんね。
ゴールは「関係性の長続きする関係」よりも「お互いがいつでも楽しい状態にする」に設定することで、見方が変わるかもしれません。
嫌われたくないからと言って自分を装ってしまうことは、後々自分を苦しめます。
自分に嘘をつかない事こそが、関係づくりには必要不可欠なのですね。
そんな時、勝間さんの動画を見ます。
ロジカルではない私にロジカルに教えてくださいます。
でも、何度も見ないと覚えられません。
基本的に、やっぱり本を読まなくちゃ!! と、思いました。
ではまた!!