こんにちは
梅雨明けしたはずですが、、、
なんだか梅雨に戻ったような天気でしたね。
そんなムンムン天気の今日!7月26日は何の日かご存じでしょうか!?
『幽霊の日』だそうです👻(私も知りませんでした。笑)
夏の暑さを吹き飛ばすものといえば、昔から怪談話がついてまわります。
でも、一体なぜ『幽霊の日』が制定されたのでしょう(。´・ω・)?
その由来は、江戸時代にさかのぼります・・・
1825年7月26日、江戸にある中村座にて四代目鶴屋南北作の
「東海道四谷怪談」が初演されました。
今の時代にも受け継がれる人気の歌舞伎演目が初めて披露されたのがこの日だったのです。
そのストーリーとは・・・・・
舞台は江戸の四谷。田宮家の娘である「お岩」は、浪人であった「伊右衛門」と結婚しました。
しかし、近くの住人でお金持ちの伊藤喜兵衛という男の孫娘が、妻子持ちである伊右衛門に恋心を抱いてしまいます。そこで喜兵衛は、お金を伊右衛門にちらつかせ、お岩に毒を飲ませるよう指示します。
お岩の髪はバラバラと抜け落ち、顔はひどくただれていってしまいます。その姿にショックを受けたお岩は、自ら命を落としてしまいます。そして、お岩は幽霊となり、伊右衛門を恨み続けるのです。
たちまち、江戸で人気を博したこの演目が、
のちに『幽霊の日』を作る由来となったのです。
日本の幽霊といえば、白装束を身に着け、両手を胸元あたりでくねっと曲げ、
足のあたりがボヤッとしている・・・👻といった印象がありますね。
しかし、なぜ幽霊には足がないのでしょう。
その理由も『東海道四谷怪談』に関係しているのです。
幽霊の足を消したのは、歌舞伎役者の尾上松緑だといわれています。
怖さを感じさせる演出を考えていたところで出たのが、
幽霊の足をなくすというアイデアでした。
この手法は狙い通り、観客から「怖い」と評判になり、
今の幽霊の姿につながるものとなったのです。👻👻👻
お岩人気は思わぬ形で今にも受け継がれていますが、『東海道四谷怪談』はあくまで架空のお話。
夏に少しのひんやりを感じたいときは怪談話を聞いてみるのもよいかもしれません( ^ω^ )