皆様こんにちは。
昨日は
初雪にざわめく街で
見覚えのある アンスラサイトブラウンのポルシェ〜♪
と、いう事で今週もポルシェ911を語りたいと思います。
皆様はポルシェ911と言えば何年式の911を思い浮かべますか?
お気に入りの911はありますか?
ワタシは断然964でございます。
とっても可愛いお顔しています。
964カレラ2が好きです。
もちろん、ワタシは運転しませんので完全に外見で判断してます。
特に前期です。
ティプトロは90年から発売なのだそうです。
早くないし、ナビは無いし、30℃越えの車内は地獄だし、助手席降りる際はドアノブと間違えて窓開けるダイヤル回しがち~でお馴染みの964です。
特にお顔とお尻のライトのデザインが好きです。
今じゃテールランプが一本でデザインされている車も他社でよく見かけるのですが、ポルシェ964が初めてテールランプ一本にしたんじゃないかと思います。
AUDIのマトリックスライトもかっこいいですよね。
トヨタもマトリックスライトですもんね。
ワタシはあのマトリックスライトの挙動を見ると毎回同じ光景を思い出します。
柳沢慎吾さんのトラック🚚がテールランプを光らせてありがとうを伝える時に[ドファソ ドファソ]と点滅させるというネタ。
渾身の永ちゃんのモノマネをw私は爆笑です。
柳沢慎吾さんも車好きなんですよね。
柳沢慎吾さんと言えば警察🆚暴走族のネタが有名ですね。
デコトラがありがとうを伝えるくだりがあるネタを動画で探してましたが見つかりませんでした😭ドファソが見たかったです。
幻のドファソ、、
昔やっていた「ウッチャンナンチャンの気分は上々」という番組でナンチャンとキャンプする柳沢慎吾さんが大好物です。
編集も最高です。
分かる方いると嬉しいなあ。
気を取り直して964です。
964は最後のセミトレーリング式リヤサスペンションとRRの組み合わせ。
セミトレーリング式では対地キャンバーが崩れて接地限界は993以降のマルチリンク式に劣る。
一方で対地キャンバーが一定の割合で崩れていくので運転手がタイヤの接地情報を得られやすい美点もある。
実験部門がリヤサスペンション取り付け部を重点的にボディをチューニングすることで、創業時の356から伝統的に運転手を熱狂させてきた、独特のトラクション感を体験できる最後のポルシェが964である。
と、Wikipedia先生がおっしゃっておりました。
最後のポルシェ
これ以上響く殺し文句がありますか?
空冷エンジンの最終章が964。
そんな964に思いを馳せていたら
こんな曲が歌いたくなったのです。
そこでひらめいたのです。
ココで何としても「上手いこと言いたい!!!!」
なので社内LINEにて以下のLINEを発信いたしました。
『お題
みちのくひとり旅の替え歌をポルシェ964で歌いたいです。
「たとえどんなに〇〇でも〜たとえどんなに〇〇でも〜俺には最後のポルシェ〜♪」
となるように〇〇の部分を964の少し残念、または964ならではの言葉で埋めてください。
よろしくお願いします。』
そうです。
大喜利です。
急なお題にもかかわらず、ご協力いただけましたので発表いたします。
K氏の解答
例えどんなに「カエル顔」でも〜
例えどんなに「空冷エンジン」でも〜
当たり前の事を当たり前のように言ってくウ~⤴スタイルウ~⤴
あるとおもいます!!!ありがとうございます!!!!
店長の解答
たとえどんなに自税が高くても〜♪
たとえどんなにオイルが漏れまくっても〜♪
俺には964が最後のポルシェ〜♬
IPPON!!!!
やっと言葉の通じる人に出会えた感。
外国で日本人に遭遇した時の安心感。
PRIDEを彷彿とさせます。
「漢の中の漢 出てこいや!!!!」と店で叫ぶと店長が出て来るんだと思います。
そして摘まみだされます。
専務の解答
たとえどんなに古いポルシェでも
たとえどんなにスピード遅くても
山本譲二さんというより西野カナさんみたいです✨
そこはかとなく漂う買取の空気。
たとえそれが大喜利のお題であろうとも、仕入れの心を忘れない。
専務、流石すぎます。
911査定するならフレンドモータースです。
私は大喜利が大好きです。
コメント欄で大喜利解答募集中です。
それでは朝の暖気も終わりましたので全力営業でお待ちしております。