みなさまこんにちは。
速水でございます。
先週に引き続き車についてお話させていただきます。
クラッチミートを調べていたらクラッチポイントという単語があることがわかりました。
クラッチミートを知るためにYouTubeでMT車のクラッチ動画を検索していたら、面白い動画を発見できました。
見ているうちに目的を見失うほどの情報量。
何がどうしてクラッチとやらを踏まねばならないのかが分かりました。
それにしてもクラッチを「切る」「踏む」「オフ」って動作の違いが分かりずらいです。
言い方をどれかに1つに出来ないモノでしょうか。
1動作につき1単語にしてほしいです。
1動作に複数の言い方があるのが気持ちが悪いです。
なのに「半クラ」というまたもや新しい技があるそうで…。
MT車の坂道発進の動画なんて見た日にはもう、パニックです。
ハンドブレーキと言ってみたりサイドブレーキと言ってみたり。
これまた統一されない言い方…。
👆同じ疑問を先輩がおられました。
この方は教習所に通ってらっしゃるようです。
やっぱり言葉の意味が理解できないのであります。
実際、専務にMT車のクラッチミートについて質問したら実際にMT車の助手席に座らせていただき
「ギアがつながる」音を聞かせていただきました。
音…。
更に動画をお勧めしていただきました。
なるほどクラッチミートという運転技術がないとクラッチ板のフェーシングを消耗し
最終的にはクラッチ板交換という大手術が必要になると📝
…。
分からないって悔しいです。
MT車を乗る人は凄いですね。